不登校の小学生も通える「適応指導教室」ってどんなとこ?ってことで、うちの子が不登校になった時に見学に行ってみた体験談を紹介します!
子供がいざ不登校になると1日中家に置いとくのもなぁーとおもったりしますよね!
勉強や運動などこのままで本当にいいのかな?と感じたりしませんか?
不登校の小学生を抱えるママさん、いかがお過ごしですか?
今日は子供が不登校になってから通えそうな場所を探したときのことをお話しますので、良かったら参考にしてみて下さいね!
自分も当事者なので不登校のお子さんがいるママさんの気持ちに寄り添いたいと思ってます!
\不登校小学生も出席扱い申請が出来る!!!/
不登校小学生が通える適応指導教室とは?
まず、適応指導教室とは不登校の子供たちが学校以外の補助的な場所として、無料で通うことができる公的な施設のことです。
適応指導教室、または教育支援センターは、市町村の教育委員会が、長期欠席をしている不登校の小中学生を対象に、学籍のある学校とは別に、市町村の公的な施設のどこかに部屋を用意し、そこで学習の援助をしながら本籍校に復帰できることを目標に運営している教室である。
引用:ウィキペディア
通学できる対象は小中学生です。
学校復帰を目標にする施設ですが、現状でお話を伺った限りここから学校復帰した子供は少ないとのこと。
やはり、学校復帰の道のりはそう簡単ではなさそうですね!
不登校小学生になって親として感じたこと
うちの子が不登校になってから、1番不安に感じたことは誰かに会うかもしれない(学校の子や近所の人)からまったく外にでなくなってしまったこと。
すごくおしゃべりであちこち行くのが好きな子だっただけに、近所にも出れなくなってとても可哀そうでした。
勉強云々は別にして、家以外に安心して通える場所があれば、少しでも気がまぎれるのでは?
と考え行けそうなところを探してみました。
不登校小学生が通える適応指導教室の内容

子供が不登校になって1か月くらい経ったころ、
いつもお世話になってるスクールソーシャルワーカーさんに相談したところ、こちらを紹介してもらいました!
適応指導教室はどこにある?
調べた感じではだいたいお住まいの市区町村に1つはあります。
場所は駅近のところもあれば、郊外にある場合も。
市役所など役所に相談すれば、詳しい場所を案内してもらえるので、行く前に見学の予約などを入れるのがおすすめ!
ちなみにうちの近くにある適応指導教室は、家から車で20分ぐらいかかった気がします。
適応指導教室の校舎はどんな感じ?

私が実際に見に行ったとこは、元々高校があったところで今は市のレクリエーション施設みたいなの場所の一角でした。
適応指導教室はその校舎の中の1,2教室使って行われるとのこと。
適応指導教室はどんなことをする?

私が見学に行った適応指導教室では、学校みたいな時間割がちゃんと決まってて、登校から下校までカリキュラム通りに進めるようになってました。
学習と運動する時間を時間割でバランスよく取り入れて、目標をたててやっていく感じ。
休み時間は曜日ごとにレクリエーションや集団活動で、室内ゲーム(トランプ・将棋など)や野外活動(散歩やボール遊びなど)があるそう。
年間行事も月ごとにきちんと組まれてて、調理実習や社会科見学も体験できる!
結構行事が頻繁にあって、いろんなことが体験できそうだなーという印象でした。
どれくらいの人数の子供が通ってる?
時期によって変わるみたいですが、見学に行ったときは3~4人いました。学校に行けるようになったり、適応指導教室をやめたりする場合もあるからその時々で人数は変わるそう。
多い時には5人以上いることもあるみたい。
私の感想としては通ってる子が思ってたより、かなり少ないかも。
小学生と中学生が通えるんですが、内訳は全員中学生でした!
先生は何人いる?
適応指導教室の先生は常時2~3人はいるそうです。
子供の指導経験が豊富で、何より不登校の子の気持ちにちゃんと寄り添ってくれる感じでした。
適応指導教室への通学方法は?
これは各市町村で方針が違うと思いますが、うちの地区では小学生のうちは親の送り迎え限定で、中学生になったら自転車通学OKとのことでした。
どちらにしても自力で行けることが条件なので、小学生の親にとってはかなり負担になりそう。
実際に適応指導教室を見学した体験談

親としては学校のように学習と運動をしっかり取り入れたカリキュラムになってるので、最初はとてもいいなーっと思いました!
ですが、学習時間は基本自主学習で分からないことがあったら先生に聞けるという内容なので、見学に行った際は教室で黙々と勉強する子供たちが静まり返っていたことが印象的でした。
その時は受験勉強をする中学生しかいなかったので、小学生にとってはかなり入りづらい感じでした。
うちの子は声が勝手に出る癖があるので、正直この教室は向いてないかなと感じました。あと、毎日送り迎えが必要なところも続けるのが難しいと判断した1つですね!
不登校小学生も通える適応指導教室まとめ
不登校の小学生が通える適応指導教室はいかがでしたか?
市町村が運営してるので無料で通うことができ、フリースクールや塾などと比べて費用としてはかなり魅力的です。
適応指導教室によっては、小学生が多めのところもあると思うので、見学に行く前に今通ってる子の状況や通学方法を問合せしてみるのがおすすめ!
うちは合わなかったですが、実際に見学に行ってみて合うあわないを確認してみるのもいいかも。
うちで、色々考えてると時間がすぐ経ってしまうので、まずは1歩行動に移してみるのもありかも知れませんよ。
不登校で学習の遅れを自宅で取り戻すおすすめ2社はこちら↓
\不登校小学生も出席扱い申請が出来る!!!/
\オフラインで出来るデジタル学習教材天神の詳細/
おすすめ記事:【Rakuten Mini 】子供2人スマホデビューで親子の口コミ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!