前回無印のマサラチャイを飲んで意外とおいしくてハマったので、今度は好みの濃さで味わう「ルイボスジンジャーチャイ」を飲んでみるとに。
無印のルイボスジンジャーチャイは
価格が税込350円で120g入り。
- 生姜→体を温める
- ルイボス→ノンカフェイン、ミネラル豊富、抗酸化作用あり
- チャイ→甘いミルクティーで幸福感が得られる
このような成分効果が期待でき、ノンカフェインなので妊娠中やお子さんでも安心して飲むことができますよ。
この記事では無印のルイボスジンジャーチャイの作り方や味が分かります!
無印のルイボスジンシャーチャイの作り方
無印のルイボスジンジャーチャイは温かいホットかアイスで飲むことが出来ます。
それぞれ両方作ってみたので、作り方を見ていきましょう!
ホットの場合

無印のルイボスジンジャーチャイはマサラチャイと同様に粉末タイプになっているので、作り方は超簡単!
中身はベージュ色でサラサラのチャイが入っています。

カップに粉末のルイボスジンシャーチャイをティースプーン4杯半分(17g)入れます。
無印の標準分量はこの量なんですが、チャイ1杯で80kcalと割と高めなので、1日に何回か飲みたい方は量を調節してみて下さいね!
私は若干少なめで飲んでみたんですが、甘さ控えめで意外と良かったですよ(*^-^*)

その後、適温のお湯を140ml注ぎこんで、カップのそこから少しかき混ぜれば出来上がり!

見た目は紅茶のミルクティーそのものですが、香りはルイボスがちゃんと入っているのが分かるような少しクセのある独特の匂いがします。
飲んでみると、ノンカフェインなのにジンジャーが入っているからなのか、若干刺激のあるカフェイン入りの紅茶ミルクティーのような味になります。
お湯を入れて作っているので、あっさりとした飲み心地ですごく飲みやすいですよ!
アイスの場合

アイスのルイボスジンジャーチャイを作る場合は、カップにチャイの粉末を適量入れるまでは一緒です。
その後は、少量のお湯でチャイの粉末をだまが無くなるように、ティースプーンで溶かします。
粉末がお湯に溶けたら冷水を適量入れて、さらに氷を入れたら出来上がり!
アイスを作る場合、冷たさで甘みを感じにくくなるので、少し多めに粉末のチャイを入れた方がよさそう。あと、お湯で予め粉末を溶くので分量が曖昧になりがちという難点が、、。
ルイボスジンジャーチャイを濃厚ミルクティー風で飲むには?
ルイボスジンジャーチャイはあっさり味のお湯を入れるタイプもいいですが、より濃厚でミルクティー風な味わいで飲むことも出来ます。
おすすめは、
- 牛乳
- 豆乳
など乳製品をお湯のように温めて注ぐことです。
どちらかを入れることで、より濃厚でコクのあるルイボスジンジャーチャイを楽しむことができますよ!
牛乳などを入れると味にコクが出るので、粉末のチャイを少し減らせるかも知れませんね。
スパイシーな感じを追加したい場合は、シナモンや粉末ジンジャーを追いがけするのもおすすめ。
無印ルイボスジンシャーチャイ詳細


無印ルイボスジンシャーチャイ口コミまとめ
無印のルイボスジンジャーチャイはいかがでしたか?
▼評価▼
- 味:★★★★☆
- コスパ:★★★☆☆
- おすすめ度:★★★★☆
私はカフェイン入りの飲料が好きなので、
ノンカフェインのミルクティーってぶっちゃけどうなの?
って思ってたんですが、ルイボスジンジャーチャイはカフェイン好きな方でも意外に合うんじゃないのかなという個人的な感想です。
1袋で約7杯分楽しめるので、気になった方は良かったら試してみて下さいね!
私が毎週頼んでる宅配食材はこちら↓
【コープデリ】初めてレビュー!宅配食材のメリットデメリットとは?
有機野菜のお試しセットでおいしかったのはこちら↓
【らでぃっしゅぼーや】おすすめ初回お試しセット中身を徹底レビュー!
最後までお読みいただきありがとうございました
またみてねん
ブログランキング応援してもらえるとやる気でます!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!