無印良品の手づくり鍋の素「ミネストローネ鍋」を作って食べてみたので口コミします。
ミネストローネと言うと野菜がたっぷり入ったトマトスープの定番ですが、鍋にして食べれるとどんな感じなのか楽しみですね!
無印のミネストローネ鍋は価格が税込290円で2~3人前入り。
特徴はイタリアで飲まれている野菜スープを参考に作られて、トマトやバジルなどが入っていること。
元々野菜スープとして飲まれていたものなので、鍋でも野菜をふんだんに入れて食べるのがおすすめですよ!
この記事では無印の手づくり鍋の素「ミネストローネ鍋」の味の口コミや具材、詳細が分かりますよ!
無印のミネストローネ鍋を作って食べてみた口コミ

無印のミネストローネ鍋の素を早速鍋に入れていきます。
見た目はトマトペーストのようなドロッとした濃厚な感じですね♪
どんな匂いかと言うと、濃厚なトマトの酸味と具材で入っているセロリの爽やかな香りがします。

ミネストローネ鍋の素に分量の水を400ml加えるとトマトジュースみたいになります。
表面は香味オイルで膜を張ったように覆われていて、この状態でスープとして飲んでもおいしそうですよ!

だしの準備が出来たら、中に入れる具材の準備をしていきます。
今回入れる野菜の具は
キャベツ、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、トマト、ブロッコリーの6種類。
根菜野菜と葉物野菜をバランスよく入れてみました。
パッケージに書いてあったおすすめの野菜は全部入れてみましたが、じゃがいもやコーンを加えてもおいしいそうですね!

ちょっと鍋から溢れ気味で野菜多すぎかもですが、煮えにくい根菜野菜から順に入れていき、一旦フタをして煮込んじゃいます。
キレイに並べて入れると開けたときの仕上がりがいいですよ!

次に一口大にカットした豚バラ肉を入れます。
お肉はバラがなければロースやももでもよさそう。鶏もも肉も合いそうですよ。

野菜がある程度煮込めたら、先ほどの豚バラ肉を上に投入します。
そしたらまたフタをしてお肉に火が通ったら出来上がり!

出来上がって気づいたのが豚肉を途中で裏返して、両面ミネストローネのだしを染み込ませた方が良かったなってこと。
中に入れた野菜が多い場合はお肉が浮いちゃうので、もし作る場合は裏返すか押し込むかしてみて下さいね。

ミネストローネ鍋の具を1人前とってみると、ほぼ野菜だらけなので子供は食べてくれるかなとちょっと心配。
でも、アラフォーの私的には野菜がたっぷり取れてヘルシーで嬉しいなぁ。

食べてみると、野菜嫌いのうちの娘が予想外に野菜をむしゃむしゃ食べておいしかったみたい。トマトの酸味とにんにくの旨味が野菜に絡んで良かったのかな。
野菜でおいしかったのはキャベツと玉ねぎ、ブロッコリーの3種類。
結局私と娘はお肉はほとんど食べず、野菜を爆食いしちゃいました(*´▽`*)
好みにもよりますが、うちは野菜をクタクタに煮込んで食べた方がおいしかったです。

うちの鍋のシメは予め茹でたパスタを入れてミネストローネパスタ。
チーズを入れるとおいしいと書いてあったので、とろけるスライスチーズを上に置いてフタをして温めたらいい感じになりました。

ミネストローネ鍋のだしをパスタに入れてスープパスタ風に。
仕上げに乾燥パセリを散らすとよりおいしそうになります。
野菜に良く味が染み込んでるのでとてもおいしいスープパスタでした!
無印、ミネストローネ鍋の原材料と栄養成分

原材料:トマトペースト、ローストオニオン、食塩、砂糖、セロリ、にんにく、チキンエキス、ミルボワペースト、乾燥マッシュポテトなど
製造所:セントラルパック株式会社

1袋200gあたりの栄養成分
- カロリー167kcal
- たんぱく質4.4g
- 脂質4.6g
- 炭水化物27.0g
- 塩分7.4g
鍋にしては塩分が少なめなのは嬉しいですね!
ミネストローネ鍋のシメはスープパスタで2度おいしい
無印の手づくり鍋の素「ミネストローネ鍋」の口コミはいかがでしたか?
▼評価▼
- 味:★★★★★
- コスパ:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
冬のスープの定番ミネストローネを鍋の素で食べるのは、想像以上に全然ありでした。
鍋だけじゃなくシメにパスタやリゾットとして楽しめるので、ミネストローネ鍋の素1つで2度おいしいですよ!
根菜野菜がよく合うので、冷え性の方にも体が温まっておすすめ。
気になった方は良かったら試してみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました
またみてねん♪
無印世界の鍋シリーズの記事はこちら↓
1分で無添加こだわりスープが飲めるのはこちら↓
栄養豊富なインスタント野菜スープが1分で飲める!野菜をMOTTOとは?
ブログランキング応援してもらえるとやる気でます!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!