無印良品の炊き込みご飯の素「沖縄風豚角煮ごはん」を作って食べてみたので口コミします。
無印の炊き込みご飯「沖縄風豚角煮ごはん」は
価格が税込450円でご飯2合分、1回分で2~3人分食べることができます。
無印の沖縄風豚角煮ごはんの特徴は、沖縄の炊き込みご飯「ジューシー」を参考に作られていて、醤油だしをベースに豚肉、ひじき、れんこんなどの具が入っています。
ジューシーには炊き込みご飯の他に、沖縄では違う意味も存在してるようなので紹介しますね!
この記事では、無印の沖縄風豚角煮ごはんの味の口コミと、沖縄の炊き込みご飯「ジューシーの意味の違い」についてが分かりますよ!
無印、沖縄風豚角煮ごはんの口コミ
ネットで無印の沖縄風豚角煮ごはんを食べた方の口コミを集めてみました。
昨日北花田の無印良品で買ってきた「沖縄風豚角煮ごはん」の素を使って炊き込みご飯。追いシークワーサーソースがアクセントになって激ウマ。まだ残ってるから冷凍して保存しよう…
— おじゃむ@ApricotJam (@bananaKT) December 9, 2020
コンビーフ野菜炒めと合う。無印の沖縄風豚角煮ごはん pic.twitter.com/3N57Uu8gTt
— みゅー (@m_LittleDevil) September 10, 2020
無印の
沖縄風豚角煮ごはん
炊き込みご飯の素🐷キリマルラーメン
やさいラーメン🍜半ラーメン
半炊き込みご飯です。 pic.twitter.com/HkdqWE4Z9t— たるちゃん🐧デザイン制作オペレーター (@tarui_showten) October 5, 2020
沖縄風豚角煮ごはんは程よい味付けなので、おかずや麺類との相性も良さそうですね!
無印、沖縄風角煮炊き込みご飯を作って食べてみた
今回は沖縄の一般的な炊き込みご飯「ジューシー」を、無印の「沖縄風豚角煮ごはんの素」を使って作ってみたので紹介します!
こちらが無印のジューシー風炊き込みご飯の素。
うちの家族は4人家族なので、2合炊きだとあっという間になくなってしまうので、3合炊きがあればなおよかったかなと思いました!
調味料のアレンジで3合炊きのレシピもネット上に出ていましたよ。

早速パッケージを開けてみると、炊き込みご飯の素が入ったレトルトパウチと炊きあがった後にかけるシークワーサーソースの2つが入ってます。
具材が全て調理されてレトルト状になってるので、あとはお米と混ぜて炊くだけで簡単に沖縄のジューシーが出来ちゃいます。
初心者にはめちゃくちゃ優しいですね!

シークワーサーソースの中身はこんな感じ。一見お酢のような透き通った黄色い色で20g入ってます。
ソースだけをお味見してみたら、すごく酸っぱいのかなと思いきや意外とまろやかな柑橘系の酸味がしましたよ。

お米2合分を炊飯器にセットしたら、レトルトパウチに入ってる具と汁を全てお米の上にのせていきます。
全部入れ終わったら、味がまんべんなく行き渡るように良くかき混ぜてお米を炊きます。
普通炊きでOK!

お米が炊けたら、具材が上に浮き上がってきます。入れた時はそんなに具が入ってるような感じがしなかったんですが、ご飯が炊けると結構具だくさんでした!
主な具は豚の角煮、ひじき、れんこん、しいたけが入ってますよ。
この炊き立てのご飯に、シークワーサーソースを回しかけていきます。

ソースがかけ終わったら、しっかりしゃもじでかき混ぜてシークワーサー風味をご飯につけていきます。
一口サイズの食べやすい豚の角煮が所々にコロッと入ってて、醤油ベースのだしとシークワーサーのほのかな酸味が、こってり過ぎず食べやすい炊き込みご飯になってます!

うちではしいたけやひじきが苦手な子供たちにも大好評で、あっという間に無くなってしまいました、、。
豚肉の旨味があるけど、あっさり食べれる炊き込みご飯なので、他のおかずとの相性も良さそうですね!
沖縄の県民食「ジューシー」は2つの違う意味がある!

沖縄の県民食「ジューシー」は一般的に、炊き込みご飯の意味を指しますが、調理の仕方によって呼び名が変わります。
- クファジューシー
- ヤファジューシー
この2種類があり、それぞれ違う料理の名前になります。
クファジューシーは汁気をなくして炊き上げたいわゆる炊き込みご飯のこと。沖縄では年間で日が1番短い冬至に食べられてきた伝統食の1つ。
具には豚肉や里芋、干ししいたけを入れるのが定番なんだそう。豚肉のだし汁や油を入れてご飯を炊き上げるので濃厚な味わいが特徴です。
沖縄の方はジューシーと沖縄そばをセットで食べるのがおすすめの食べ方とのことですよ。
ヤファジューシーは水分の多いジューシーを柔らかく炊き上げたもので、雑炊やおかゆのことを意味します。ご飯が柔らかいので「ボロボロジューシー」とも呼ばれてます。
無印、沖縄風角煮炊き込みご飯詳細
無印のジューシー風炊き込みご飯の素の原材料や栄養成分なども見ていきますよ!
原材料

主な具材は紹介しましたが、調味料はどんなものが入っているのか確認してみましょう。
醤油、砂糖、塩、酒、昆布・かつおエキスなど和食で定番の調味料が一通り入ってる感じですね!
具材とソースの製造場所は別々の違う会社で作ってるんですね。
具材は長野県にあるセントラルパック株式会社さんで、ソースはヤマモリ株式会社さんになります。
栄養成分

1袋(165g)あたりの栄養成分は、
- エネルギー173kcal
- たんぱく質13.0g
- 脂質6.6g
- 炭水化物15.3g
- 食塩8.8g
うちはだいたい1袋あたりの栄養成分を4人分で割って計算することが多いので、そう考えるとご飯だけで塩分が1人あたり2gを超えてしまうので、味が結構濃いめかなと思います。
評価
無印の炊き込みご飯「沖縄風豚角煮ごはん」の味や量、コスパを評価してみました。
- 味:★★★★☆
- 量:★★★☆☆
- コスパ:★★★☆☆
味は豚の角煮やれんこんなどの食感やジューシーな旨味がおいしかったんですが、全体的に茶色っぽいいろどりなので、人参やいんげんのような色野菜が入っててもよかったかなー。
量は家族4人で食べるのには、ぎりぎりの気がします。調味料を足して3合炊きにしてできたら、食べ盛りの子供がいても助かるかもです。
沖縄の炊き込みご飯が炊飯器で超簡単に作れたー!
沖縄の炊き込みご飯「ジューシー」の意味の違いや、無印の炊き込みご飯の素はいかがでしたか?
今回は沖縄の県民食ジューシーの意味が分かりましたね。方言で言われてしまうと分かりずらいですが、意味を知ると内容がしっかり理解できたかと思います。
沖縄のジューシーは豚のエキスや油がだしに入ってるので、普通食べる炊き込みご飯より濃厚な味と言われてますが、無印のものは思ったよりあっさりしてました。
ジューシー風炊き込みご飯は、無印の「沖縄風豚角煮ごはん」で超簡単に作れたので、良かったら是非試してみて下さいね!
今回の炊き込みご飯に入れたシークワーサーの意外な効果についてはこちら↓
青切りシークワーサーのノビレチン含有量はなんとみかんの11倍!
炊き込みご飯にも合うかんたんぬか漬けはこちら↓
ブルックス【かんたんぬか美人】初回お試しセットを作ってみた口コミ
最後までお読みいただきありがとうございました
またみてねん
ポチっと押してもらえると嬉しいです!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!