無印良品のごはんにかけるルーロー飯を食べてみたので口コミします。
無印のごはんにかけるシリーズは2020年に味と内容をリニューアルしたものと、新たに新発売されたマレーシアの「バクテー」とタイの「ガパオ」の2種類があります。
ルーロー飯はリニューアルしたもので価格は税込350円で1袋140g入り。
特徴は台湾屋台で定番のルーロー飯を再現したもので、味付けに八角や生姜のスパイスを効かせて、オイスターソースで甘辛に仕上げたもの。具材には豚ひき肉、たけのこ、きくらげなどが入ってます。
おうちに居ながら台湾屋台の味が気軽に楽しめますよー♪
この記事では無印のごはんにかけるルーロー飯の味の口コミや原材料や栄養成分が分かります!
関連記事:無印、ごはんにかける「酸辣湯」の口コミ!黒酢の酸味が決め手
無印良品、ルーロー飯を食べてみた口コミ

無印のルーロー飯のパッケージはこんな感じ。
ごはんにかけるシリーズを紹介するのは今回で4回目ですが、いつ食べても簡単でおいしいので、ズボラな私にはぴったりな商品です。
ルーロー飯の写真を見ると、黒っぽい色の部分が結構あるので、きくらげがたくさん入っているようですね!

パッケージを温めて中身をお皿に出してみると、脂が浮いたようなルーロー飯のたれがたっぷり入っていて、八角のスパイシーな香りと醤油にんにく風味がします。
たれの中にはオイスターソースの他に、醤油、紹興酒、ラード、にんにく、玉ねぎエキスなどいろんな調味料が入っていて本格的な味になっていますよ!

無印のルーロー飯をごはんにかけてみると、台湾屋台のような豪快などんぶり飯の出来上がり♪
今回は写真にあったような緑の野菜で、ほうれん草をトッピング。
より台湾屋台に近づけるのであれば、豚の角煮や味付け半熟たまごなどもおすすめです。

近くで具材をよくよく見ると、きくらげだと思っていたのは、しいたけでしたー!
きのこが苦手な方は要注意ですね。
その他たっぷりのひき肉と5mmくらいに細かくカットされたたけのこが入っています。

無印のルーロー飯を食べてみて1番に感じたのは、八角の鼻から抜けるようないい香り。台湾屋台風が一気に感じられますが、私的にはもう少しクセがあっても良かったかな。
しいたけときくらげはプルプルっとして、たけのこのコリっとした食感とよく合います。
豚肉には甘辛たれの旨味がしっかり染み込んでいるので、ご飯と一緒に食べるとじゅわっとおいしさが口の中に広がりますよ!
無印ごはんにかけるルーロー飯の詳細
原材料:豚肉(国産)、しいたけ、醤油、たけのこ、きくらげ、砂糖、紹興酒、ラード、オイスターソース、生姜、にんにく、食塩、醸造酢など
製造会社は宮城県になる株式会社にしき食品というところになります。

1袋140g当たりの栄養成分
- カロリー192kcal
- たんぱく質10.1g
- 脂質11.5g
- 炭水化物12.2g
- 塩分3.0g
酸味のあるルーロー飯の素でご飯がうまい!
無印のごはんにかけるシリーズ「ルーロー飯」はいかがでしたか?
▼評価▼
- 味:★★★★☆
- コスパ:★★★☆☆
- 満足度:★★★★☆
ほどよい八角の風味が効いたルーロー飯のたれと具材に、白飯がよく合う1品でした。
全部食べると減塩生活してる私にはちょっと塩分が多いので、半分くらい具材を入れて食べましたがお茶碗1杯ぺろりとしっかり食べれちゃいました(*´▽`*)
ごはんにかけるだけなのでこういう調節が出来るのも便利!
気になった方は是非試してみて下さいね。
私がパリで買ったおすすめのノンカフェインティーは↓
KUSMI TEA「クスミティー」アクアローザの美味しい飲み方
私も使って良かった無添加白髪トリートメントはこちら↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん♪
ポチっと押してもらえると嬉しいです!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!