今回は無印良品の「フライパンで作るナン」の冷凍保存方法や作って食べてみた口コミ、アレンジ方法、原材料などを紹介します。
最近ナンミックス粉は、市販のものが色々販売されていて、自宅でも簡単に手作りできるようになってますよね。
私は無印のレトルトカレーが好きなので、カレーに合うナンが食べたいと言うことで、おうちで作れる無印のナンミックス、
フライパンで作るナン200g(4枚分)で価格は税込190円
を使って手作りナンを作ってみました!
フライパンで作るナンの裏面に作り方が書いてあって、なんか色々手順が難しそうな感じだったけど、作ってみたら思ったより簡単に出来たので結構おすすめですよ。
この記事は無印のナンミックス粉「フライパンで作るナン」で手作りナンを作ってみたい方におすすめですよ!
1袋で4枚分作れるから、子供とおうちクッキングして家族で食べれるよ!
無印、手作りナンの冷凍保存方法

無印の作ったナン生地がすぐ食べれない時は、冷凍保存がおすすめ!
ナン生地を伸ばした状態で(フライパンで焼く手前の段階)、お皿か金属パットにアルミホイルを敷いてのせます。
ナン生地の上からさらにアルミホイルをかぶせて密閉!
そのまま冷凍庫に入れれば、食べたいときにフライパンやオーブントースターで焼いて食べれるので便利ですよ。
無印、フライパンで作るナンを作って食べてみた
では早速、無印のフライパンでつくるナンの作り方を見ていきましょう!
始めに材料の確認から。
フライパンでつくるナン材料

- ナンミックス粉1袋(200g)
- 水・・1/2カップ(100ml)
- サラダ油か(オリーブ油)・・小さじ1
自分で用意する材料は水と油のみ!
ほぼフライパンで作るナンだけで出来ちゃいます。
基本はサラダ油でOKですが、オリーブ油にするとより風味が増しますよ。
サラダ油かオリーブ油と書いてありますが、こってり感を出したいときはバターを溶かして練り込むのも少し手間はかかるけどよさそう。
フライパンでつくるナン作り方
無印のナン作りはとても簡単!
①まず、用意したボウルに無印フライパンで作るナン1袋、水100ml、油小さじ1(5ml)を全部入れて、調理ベラでまとまるまで混ぜます。

②ある程度まとまってきたら、次に手で生地が滑らかになるまでしっかりこねていきます。パッケージの説明にも書いてありますが、
結構生地が手にくっつく!
最初はべったりと生地が手にくっつくので、こねづらいですが、2~3分こねこねしていくとまとまってきます。(約5分こねる)

③生地がなめらかになってきたら、4等分にして丸めます。こねたボールに再び入れて上からラップをして10分程生地をねかせます。

④10分経ったらまな板の上に生地を1個のせます。
この時生地にしっとり感が結構あるので、私はまな板の上に強力粉で打ち粉をしました!無ければ薄力粉でもOK!
次にめん棒でナン生地を楕円形に伸ばしていきます。(長さの目安は25~28cm)
めん棒にも生地がくっつきやすいので適宜打ち粉をするといいでしょう。
⑤生地が伸ばせたら、いよいよナンをフライパンで焼いていきます。
フライパンを中火で温めて、ナン生地をのせて蓋をします。(フライパンがフッ素加工じゃない場合は先に油を薄くひきます)
1、2分するとナンの表面がぷつぷつ膨らんでくるので、そうしたら裏返しです。

⑥生地を裏返したら、蓋をとって焼き色がつくまで弱火で1分程焼いて、
出来上がり!

そのまま食べても美味しいけど、バターを上にのせて全体になじませて食べたらより美味しいですよ!
無印、手作りナンをチーズでアレンジ
プレーンナン作りの途中から、チーズクルチャというチーズ入りナンも作れます。
ナンの作り方③の生地を10分寝かせるまでは同じ。
①まな板の上で生地を伸ばす際、直径12~15cmの円形に伸ばします。
②伸ばした生地の真ん中にチーズ(30gまたはお好みの量)をのせたら、

写真右上の図のように周りの生地をしっかり閉じます↑
③チーズをナン生地で閉じたら、まためん棒で生地を伸ばして、直径15cmの円状になるよう形を作ります。
あとは、プレーンナン作りと同じようにフライパンに生地をのせて焼いていきます!
こちらが出来上がったチーズクルチャ↓↓↓

うっかりプレーンナンと同じ楕円形にしちゃいましたが、味は大丈夫でした!笑
こっちも美味しそうですね。
仕上げに粉チーズをかけると、よりコクのある味わいになりますよ!
無印カレーと一緒に食べてみた
無印のカレーに合うナンが食べたいということで、
今回は無印の激辛レトルトカレー「ゲーンパー」と一緒にナンを食べてみました!

無印のナン生地は表面がパリっとして、中はふんわりほのかな甘みがあり、そのまま食べても美味しい。
プレーンは味が結構素朴なので、カレーとの相性はバツグン!
小さくちぎって、カレールーにつけて食べれば、いくらでも食べれちゃうのでおすすめですよ!

パッケージには無印のバターチキンカレーなどと合わせて!と書いてあったので、いろんな種類のカレーと合わせて食べたいなぁー。
無印、フライパンで作るナンの口コミ
無印のフライパンで作るナン、楽しいしとても美味しい。。!!!3連休にのんびりおうちで最高のチーズナン🌱 pic.twitter.com/WftJ6NzzkQ
— ぬんちゃん (@WolfgangSteak) November 21, 2020
ナンが好きな子供達の為に無印良品の「フライパンで作るナン」を使ってナン作り。
学生時代、パン屋でパンを作るバイトしてたので丸めるのだってお手の物✨
アンパンだって餡子真ん中に入れれるし、クロワッサンも成形綺麗に出来るよ!
なんでも出来る【中の人】です✌️さ、10分ねかせます。 pic.twitter.com/OylRe5Blw3
— (株)小倉メリヤス製造所 (@ogurameriyasu) November 19, 2020
無印良品祭だよ🍛
辛くないグリーンカレー
辛くないキーマカレー
フライパンで作るナンかぼす
アケビ無印良品美味しい🤤💕ナンセットはまた買おう✨#Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 #夜ごはん #無印良品 pic.twitter.com/1ZZvS1rmYE
— ももさん💪🦍💪(ごはん🍚 (@momo_san_gohan) September 24, 2020
手作りナンなので、パン生地にしてみたり色々アレンジも楽しめそうですね!
無印、フライパンで作るナン原材料と栄養成分
無印のフライパンで作るナンの原材料と栄養成分も見て行きましょう!

無印ナンの原材料は
小麦粉、砂糖、パントーネ種粉末、食塩、ロレハロースなど
製造会社は日東富士製粉株式会社というところになります。

1袋200gあたりの栄養成分
- カロリー695kcal
- たんぱく質24.0g
- 脂質2.4g
- 炭水化物144.4g
- 塩分2.6g
無印、フライパンで作るナンは手軽でおいしい!
無印良品のフライパンで作るナンで手作りナンはいかがでしたか?
自分で用意する材料はほぼ油のみなので、
ナンミックス粉さえストックしてあれば、食べたいときにサクッと作れて便利ですよ!
パッケージには調理時間50分と書いてありますが、
体感では30分ちょっとでできた感じ。
意外に早く出来たのも良かったかも。
今回はプレーンとチーズクルチャ味のナンを作ってみましたが、
チョコを練り込んでデザート風にしてみたり、トマトソースやチーズを上にのせてオーブンで焼けばピザみたいに食べれそうですね!
アレンジ次第で、まだまだ色んな味を楽しめそう。
気になった方は良かったら試してみて下さいね!
私がいつも頼んでる宅配食材はこちら↓
【コープデリ】初めてレビュー!宅配食材のメリットデメリットとは?
有機野菜が超おいしい宅配食材のお試しセットはこちら↓
【らでぃっしゅぼーや】おすすめ初回お試しセット中身を徹底レビュー!
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!