今回は子供のスイミングはいつがやめどきなのかを考えてみようと思います!
スイミングを始めて何年か経ってある程度進級したけど、いつまで子供を続けさせるのか悩んでる、
そこのあなた!
そこそこ泳げるようになったら、他の習い事代もあってお金も掛かるしスイミングのやめどきはいつにしようと考えることはありませんか?
子供が通ってるスイミングではやめた子も周りに結構いるので、いつまで続けていつやめたのか、詳しく紹介していきます!
結論から言うと、
3つのやめるタイミング
・子供自身がスイミングに行きたくなくなった
・3泳法(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ)または4泳法(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)まで進級が終わった
・他の習い事や塾に行くようになった
だいたい、このような理由で辞める子が多いですね!
子供が成長すると他の習い事を始めたり学習塾に費用がかかるようになるので、親子で話し合いをして納得いくやめどきを決めるのがおすすめです。
ちなみにうちの娘、幼稚園からスイミングを始めて、小学校3年生で特1級まで合格しましたが、やめるタイミングがまだ来て無いようで未だ続けてます。笑
おすすめ記事:【Rakuten Mini 】子供2人スマホデビューで親子の口コミ!
「スイミング」やめどきはいつ?

お子さんによって、スイミングをやめるタイミングは様々ですが、特に多いかなと感じるものを3つ選んでみました!
子供がどうしても行きたくないと言う時
スイミングをやっていると、行くこと自体を嫌がる場合が結構ありますよね!
例えば
今日はプールの気分じゃない
友達と遊びたい
学校で疲れたから行きたくない
など子供が行きたくないという理由は色々あります。
こういう時は、1回休めば次回行ける時が多いですが、中にはどうしても「行きたくない」と言うことも。
お子さんの意見をちゃんと聞いて、親子で納得して次に進めるようであれば、やめるタイミングではないでしょうか。
どうしても行きたくない理由例
実は水につかることがどうしても苦手
友達がやめてしまってつまらない
コーチが毎回変わってスクールに慣れない
など、子供それぞれの気持ちがあるので、しっかり受け止めてあげましょう。
ちなみにうちの息子は、不登校になったので同級生がくるスイミングには行けないという理由で、辞めることになりました!
スイミングの主要な泳法をマスターした時
ほとんどのスイミングスクールには階級制度があるんじゃないでしょうか?
子供たちは階級が上がるたびに、様々な泳法を習得します。
私の周りの感覚で言うと平泳ぎかバタフライまで級が終わると終わりにする子が多いです!
子供の通ってるスウィンの級で言うと、
平泳ぎが6級(みどり帽子)
バタフライが1級(黒又はピンク帽子)
幼稚園からスイミングを始めたとすると、だいたいこれらの級までたどり着くのに3~4年かかります!
ある程度主要な泳法を覚えて、ちょうど切りのいいタイミングで終わりことが多いようですね。
スイミング以外に他の習い事や塾を始めた時
主要な泳法をマスターする頃には、子供たちは小学校3、4年生になります。
小学校中学年ともなると、学校の下校時間も低学年より遅くなり、
習い事をいくつか掛け持ちしてる子
スイミング以外のスポーツに力を入れてる子
早い子は塾も行き始める
子供たちはこんな状況になります。
そうすると、時間のやりくりがなかなか難しくなったり、費用面でも他の習い事や塾代などがかさむことで、スイミングを続けるか悩むママが結構います。
そんな時にある程度スイミングの泳法を習得してると、次のステップに進もうとやめるきっかけになるようですね。
スイミングのやめどきまとめ
子供の習い事スイミングはいつがやめどきはいかがでしたか?
子供が行きたくないという場合は、理由によっては決断が早く出来ますが、
楽しく通ってる場合はいつがやめどきなのか親としては迷うところ!
ある程度子供に主要な泳法をマスターさせて、達成感を持たせたいと思ってる親は多いようですね。
やめるタイミングとしては、
ある程度主な泳法を習得している
他の習い事やスポーツ、塾を重視し始めた
このような時にスイミングをやめると、親子ともに納得してやめることが出来そうですよ!
もし、やめどきを迷ってるようなら是非参考にしてみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!