カルディのパッケージ写真が美味しそうなもへじの帆立バターまぜそばを食べてみたので紹介します。
カルディの帆立バターまぜそばは、
価格が税込178円で1人前
最近は色んなまぜそばが発売されてますが、帆立バターまぜそばはなんと氷で冷やして食べる新感覚のまぜそばなんです!
冷やして食べるまぜそばは食べたこと無かったので、どんな味なのが楽しみですね。
この記事ではカルディの帆立バターまぜそばの味や内容の詳細が分かりますよ!
おうちで有機野菜をお得に注文:【らでぃっしゅぼーや】おすすめ初回お試しセット中身を徹底レビュー!
【カルディ】帆立バターまぜそば作って食べてみた

帆立バターまぜそばのパッケージを開けると、麺とまぜそばたれが入ってます。
麺はパリッとした細麺タイプなので、まぜそばとして食べる時に麺をすすりやすいようになってますね!
では早速麺を鍋で茹でていきますよ。
- 沸騰した鍋で4分半~5分麺を茹でる
- 茹でたら麺をざるに移して、冷水又は氷水で洗って冷やす
- どんぶりに麺を移して、たれをかけて混ぜる
- 好きな具材をのせたら出来上がり!
氷を用意するのがちょっと面倒ですが、冷水で冷やすだけでもOKですよ。
麺がパリッとしてるので、茹でる前はぽろっと落ちないように優しく持つのがおすすめ。
茹で時間はお好みの硬さで調節してみて下さいね。


氷水で麺を冷やすところが、なんか冷麺を作ってるような感覚になりますね。笑
インスタント麺でこういう作り方はあんまりしたことないなぁ。
冷やした麺に、バター醤油と帆立のエキスがたっぷり入ったたれをかけていきます。
帆立バターのたれをかけたらよく混ぜましょう!

麺とたれをよく混ぜたら、お好みの具材をのせて食べるとさらにおいしくなりますよ。
今回のトッピング例
- 帆立(今回はベビー帆立)
- バター
- のり
- ねぎ
パッケージ写真にはチャーシューやとうもろこし、メンマなんかものってたので、合いそうなものを載せてみて下さいね。
そして、出来上がりがこちら↓

帆立とバターがおいしそうですね。
でも、麺が冷やしてあるのでバターは溶けないかもって、置いてから気づいちゃいました、、。笑

茹でた後にすぐ冷やしたので、麺はつやつやのコシがあってたれと良く絡んでますよ。
帆立バターまぜそばを食べてみた感想
・帆立エキスとバター醤油が効いたたれと冷やした麺の相性が意外とよかった
・細麺なので麺を冷やしても食べやすい
・トッピングの具にねぎを入れたのがおいしかったので、もっとたっぷり入れればよかった
・バター醤油たれの味がちょっと濃いめかも
【カルディ】帆立バターまぜそば詳細
カルディの帆立バターまぜそばの原材料や栄養成分も見ていきましょう!
原材料と栄養成分

原材料で麺とたれの共通点は北海道産。
麺は北海道の小麦を使用して、揚げずに干して仕上げた乾麺。カルディのもへじではこの干した麺をインスタント麺に使ってることが多いですね!
食べるほうとしては、揚げてない麺なのでヘルシーで嬉しいし、食感もこっちの方がおいしい。
たれにも北海道産の帆立エキスとバターと使ってるのがポイントですよ。
製造元は北海道にある藤原製麺というところになります。
1袋(104g)あたりの栄養成分
- エネルギー371kcal
- たんぱく質9.2g
- 脂質11.4g
- 炭水化物58g
- 食塩4.4g
干し麺なのでカロリーと脂質が少なめなのがいいですね。
まぜそばは塩分が結構あるので、気にされてる方は気をつけましょう!
評価
カルディの帆立バターまぜそばの味やおすすめ度を評価してみました!
- 味:★★★☆☆
- おすすめ度:★★★★☆
味は帆立の魚介のエキスが美味しくて、麺もツルっとしてたんですが、たれを全部入れるとちょっと味が濃かったかな。たれを入れる時に調節するとよさそうですよ。
麺とたれだけだと、量的にちょっと物足りなく感じるかもなので、トッピングを入れる手間の分で★4にしてみました!
【カルディ】帆立バターまぜそばまとめ
カルディの帆立バターまぜそばはいかがでしたか?
国産の北海道で取れた小麦粉と帆立、バターを使ってるのは安心安全な感じですよね!
冷やして食べるインスタント麺は今までたぶん食べたこと無かったので、初めての食感で新鮮な感じでした。
気になった方は良かったら試してみて下さいね!
こちらの記事もどうぞ↓↓↓
【コープデリ】初めてレビュー!宅配食材のメリットデメリットとは?
カルディで購入!カルボブルダック炒め麺、作り方と簡単アレンジ方法
エビ味が濃厚!「カルディ」海老のビスク風ラーメン3つの食べ方
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん
ポチっと押してもらえると嬉しいです!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!