今回は毎日の手入れ不要で超簡単にぬか漬けがあっという間出来ちゃう、
「みたけの発酵ぬかどこ」を愛用している私が口コミします。
手軽に発酵食品で腸活ができる、ぬか漬けをあなたは普段から食べてますか?
植物性乳酸菌で腸を元気にして免疫力UPが期待できるので、積極的に取りたいところ。
悩んでる女性野菜がたくさんあって、 ぬか漬けにしたいんだけど、 準備が面倒なんだよね!
悩んでる女性市販のぬか漬けだと 味が濃くてちょっと苦手。 手作りだと漬ける時間が 調節出来るから、 塩分が抑えられていいけど 手入れが大変!ゆるまゆそれなら、準備と手入れが 超簡単な発酵ぬかどこが おすすめですよ! 手軽に手作りぬか漬けが 食べれちゃいます。
この記事はみたけの発酵ぬかどこで手軽に作れるぬか漬けを紹介してます!簡単にぬか漬けで野菜や乳酸菌を取りたい方におすすめですよ。
みたけの発酵ぬかどことは?
発酵ぬかどこはもう知ってる方も多いかも知れませんが、
チャックのついたビニールケースに発酵済のぬかどこがすでに入って売られてる商品。
私が使ってるのはスーパーで買える、
みたけの発酵ぬかどこ!
思いついたらすぐ買えるのでとても便利ですよ。
さて、発酵ぬかどこに入ってる原材料を見ていきましょう!
- 米ぬか(国産)
- 食塩
- 昆布
- 唐辛子
- ビール酵母
たったこれだけしか入ってなんです!
なので、
食品添加物と化学調味料は無添加!
お子さんや健康を気にする方も安心して食べれますよ。
さらに、すぐにぬか漬けが出来るのは、
ビール酵母!
が大きな役割を果たしてるそう。
天然の酵母と乳酸菌が早い発酵時間と雑菌の繁殖を抑えてるんですね!
みたけの発酵ぬかどこで漬けて食べた口コミ!
発酵ぬか漬けで実際に食材を漬けて食べてみたので紹介します。
今回食べた食材
- 大根
- 人参
- おくら
- キャベツ
- ゆで卵
この5つの食材を試してみました!
いろんな野菜があるので自宅にある食材で、食べてみたいものをどんどん挑戦してみて下さいね。
変わり種だと、ブロッコリーの芯やすいかの皮なんかも美味しいですよ。
まず1回目

大根と人参が家にあったので、早速ぬか漬けにして食べてみました!
漬ける時間は1日程度。
大根と人参を同じ時間に取り出し、食べてみると大根は塩加減がちょうどよく、人参はまだ漬かりが浅い感じ。
パッケージにも主な野菜の漬け時間は記載がありますが、何回か試して自分に合う塩加減を探して下さい!
あと、1回目だからなのか食材が酸っぱくて酸味を強く感じました。
2回目

2日目はゆで卵・おくら・キャベツの芯を漬けてみました!
前回大根と人参を漬けたときに、もう少し塩分を抑えた方がいいかなっと思ったので、今回は夜に漬けて朝に取り出しました。
その結果、
ゆで卵はいい感じの塩分で、あれこれ文句を言う子供も美味しいとのこと。
オクラはちょっと塩分は弱いけど、浅漬け感覚で食べてるから量は食べれそう。
キャベツの芯は意外にもタケノコのような触感になり、美味しい!
↑家族はタケノコじゃないけど、美味しいと言ってました。笑
2回目もまだ酸っぱい感じは残ってましたが、何回か食材をつけるといい加減になりそう。
酸味が気になる場合は、卵殻(内側の薄皮を取り除いたもの)か貝殻を細かく砕いて入れて下さい。2~3日置きますと味がなじみ酸味が和らぎます。
参考:ミタケ発酵ぬかどこより
私はまだやってませんが、酸味を感じる方は参考にしてみて下さいね!
みたけの発酵ぬかどこでぬか漬けの作り方
発酵ぬか漬けの作り方はとっても簡単!誰でも作れます。
早速見ていきましょう!
ぬか漬けの手順
1、野菜と洗って水けをきった後に、食べやすい大きさに切ります。
きゅうりは丸ごと容器に入るのでそのままでOK!
皮が硬い野菜はちょっとしたブロック型に切ると、漬かりやすいですよ。
2、切った野菜や材料をケースの中に入れて、ぬか漬けをかぶせます。

混ぜ合わせなくても、食材がぬかどこに隠れればOK!
3、あとは、食材ごとに漬け込む時間を決めて、冷蔵庫で冷やすだけ。

だいたい、半日から1日が目安のようですね。
注意:常温に置いておくと、発酵が早まるので、冷蔵庫で漬けるようにしましょう!
4、野菜を取り出したら、
さっとぬかを落として食べやすい大きさに切れば出来上がり!
発酵ぬかどこの注意点
とっても簡単便利な発酵ぬかどこですが、いくつか注意することがあります。
1週間に1回はかき混ぜが必要!よくかき混ぜましょう。
2週間以上かき混ぜないと塩分低下でぬかどこに白い斑点が出来ることがあります。
↑↑↑実は私、以前2週間以上かき混ぜないでダメにしたことがあります。笑
野菜から水分が出るので、溜まってきたら取り出しましょう。スポンジで吸い取ったり、私はいつもシンクに直接流しっちゃってます。
ぬかどこの硬さはみそぐらいに保つのが理想的だそう。
ぬかどこが減ってきて、市販の米ぬかを入れると毎日のかき混ぜが必要になってしまうので、別売りの補充用発酵ぬかどこを入れましょう!
おすすめ手入れ不要な発酵ぬかどことぬか漬けケース
発酵ぬかどこはネットでも気軽に購入できますよ!
種類もいくつかあるので、気になるものを試してみてもいいですね。
無印良品の発酵ぬかどこ
ネットや口コミで話題!無印の発酵ぬかどこ。パッケージがシンプルでおしゃれですよね!
意外にも今回私が買ったみたけの発酵ぬかどこと中身がまったく同じOEM版なんです。
なので、みたけの漬け方と同じように作れますよ!
マルコメの発酵ぬかどこ
米こうじ入りが特徴のマルコメ発酵ぬかどこ。
米こうじによって甘みが+プラスされ、まろやかなぬか漬けができます。
野田琺瑯 ぬか漬け美人
購入したパッケージでも全然美味しいぬか漬けが作れますが、
野菜の水分を手入れするのに便利なのが、この野田琺瑯 ぬか漬け美人!
ぬか漬け始めました
これは野田琺瑯のぬか漬け美人です#常備菜 pic.twitter.com/eDMvTyb5Vp— チーフ (@SW_Chief) June 20, 2020
90分で出来る使い捨てぬか漬けの素
発酵ぬかどこもかなり簡単でほどんど手間いらずですが、もっと楽なのがいいという方におすすめなのが、【かんたん ぬか美人】!
1回で使い切りのぬか漬けの粉末をビニール袋に入れて水で戻したら、お好みの野菜を入れて90分漬けるだけで本格的なぬか漬けが出来ちゃいます。
1日待たなくても、1時間ちょっとで思いついたらぬか漬けが食べれるのが嬉しいですね!
さらに粉末タイプのぬか漬けの素なので、ぬか漬けをする時だけ水に戻せばぬかどこ代わりになるのも楽ちんポイント。
関連記事:ブルックス【かんたんぬか美人】初回お試しセットを作ってみた口コミ
\ブルックス公式サイト!お得な初回限定お試しセットはこちら/【BROOK’S かんたん ぬか美人】
みたけの発酵ぬかどこ口コミまとめ
毎日の手入れ不要!みたけの発酵ぬかどこはいかかでしたか?
食べ物で発酵食品や乳酸菌が手軽に取れるので、毎日少しずつ取れば腸内環境もぐっと良くなりそうですね。
健康や美容意識が高い方に特におすすめ!
市販のものを買うよりだんぜん多く量が食べれますよ!
夏野菜の時期が終わったら、チーズや豆腐、キノコなんかも食べたいなぁ。
もし、まだ食べたこと無かったら簡単なので是非試してみて下さいね!
こちらの記事もどうぞ↓↓↓
青切りシークワーサー「ノビレチン」の効果で認知症予防ができる?
オーダーサプリ「ブラックサプリEX」の解約方法と体験談を口コミ!
ヤクルト400はコンビニやスーパーで買えない!8か月飲んだ効果は?
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん
ポチっと押してもらえると嬉しいです!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!