アメリカに来てから初のブログ更新でかなり久しぶりになりましたが、今回はコストコ(COSTCO)で売ってるティラピアを使って5つレシピを考えてみたので紹介します。
ティラピアと言うと日本のスーパーではあまりなじみのないお魚なので、私は最初どうやって食べればいいか分からないのでしばらく買おうかどうしようか迷っていました。
でもアメリカのスーパーは日本のアジやサバ、さんまなどはほどんど取扱がなく(←アジアンスーパーにはある)知っていたのはサーモンとマグロのみ。
魚のレパートリーを増やしたくて試してみることに。
ですがティラピアは他の方のレシピや口コミでは臭いが気になるやクセのある味などの意見があったので、正直味は全然期待してなかったんです。
そんな気持ちで買ってみたティラピアは思ったよりも調理しやすく味もあっさりしているので、色んな味付けで食べることが出来とても便利な魚でした(*´▽`*)
まだ食べたことない方は良かったら是非チャレンジしてみて下さいね!
アメリカのコストコで買ったティラピアはこれ!
アメリカのコストコで買ったティラピアはこんな感じで、切り身が何枚も入ったメガ盛りサイズ。
食べたこと無いのにこの量を買うのはかなり勇気がいりました、、。笑

ちなみに今回買ったコストコのティラピアは約16ドルで量は1.5kgくらい。
アメリカは何かと物価が高いのでこの量の魚にしてはかなりお得だなと思います。
ティラピアの切り身は小骨や皮など全て処理されているので、面倒な下準備は無く調理が出来るのが便利なところですね!

パックの中のティラピアを食べやすいサイズにカットしました。
うちは4人家族なのでこの量でだいたい5食分くらい食べれる感じです。
カットしたら1食分に分けてジップロックに入れて、下味をつけてから冷凍保存しておくといつでも解凍して簡単に食べられるのでおすすめですよ!
冷凍すると味はどうなの?と思うかもしれませんが、特に水っぽさや臭みも無く、私は美味しく食べれました。
ティラピア簡単レシピ5選
では早速カットしたティラピアを色んな方法で食べてみましたのでレシピを紹介していきますね。
今回は家族で食べれるようにだいたい4人前分のレシピになります。
ティラピアの煮付け
ティラピアの煮付けはアメリカに来て和食っぽいものが食べたかったので、カレイの煮付け風に味付けして調理しました。
調理前はティラピアの身に弾力があって、煮付け風に柔らかくなるか心配でしたが加熱するとフワッと柔らかくなるので問題なく美味しかったです。

ティラピアの煮付けレシピ
1⃣ティラピアの切り身を縦に半分にカットする(4枚ほど)
2⃣醤油、酒、砂糖大さじ1ずつとすりおろし生姜少々を合わせ混ぜる←我が家では砂糖の代わりにコストコのアガベ使用
3⃣フライパンに混ぜ合わせた調味料と水100mlを入れ、かき混ぜたらカットしたティラピアの切り身を入れ加熱する
4⃣沸騰したら弱火にして、スプーンでタレを少しずつ切り身にかけ、火が通ったら出来上がり
ティラピアの唐揚げ

ティラピアの唐揚げはアメリカのフィッシュチップのようなイメージで1品出来たらいいなと思い、市販の唐揚げ粉をまぶして作ってみました。
今回まぶした唐揚げ粉はチキチキボーンの素ですが、市販の唐揚げ粉であれば全然OKだと思います。
唐揚げ粉をまぶして10分程馴染ませたら、後は油で揚げるだけなので超簡単に作れちゃいます。
このティラピアの唐揚げは子供たちがとてもおいしいと大絶賛でした(*´▽`*)
今回はレモンを絞ってさっぱり食べましたが、タルタルソースなどにつけても合いそうですね!
ティラピアのバターホイル焼き


ティラピアのバターホイル焼きは塩コショウの味付けとレモンの酸味が味の決め手になります。
白身魚は味が淡白なので下味はしっかりめがおすすめ!
ティラピアのバターホイル焼きレシピ
1⃣ティラピアの切り身(縦横半分にカットした1/4サイズ)の表裏に塩コショウの下味をしっかりつける
2⃣アルミホイルにカットした野菜をのせる←身の張り付き防止。無い場合バターを薄く塗る
3⃣レモンの輪切りとバター10g程をのせて酒を少々振りかける
4⃣アルミホイルで蓋をしてオーブントースターで250℃で10分程加熱して、レモンを絞ってかけたら出来上がり
ティラピアの味噌漬け



ティラピアの味噌漬けは日本のスーパーで買える漬け魚(西京漬けみたいな)のイメージ。
我が家では超簡単に味噌とアガベを1:1の比率でティラピアに揉みこんで、あとは冷凍保存しています。
食べる時に解凍してそのままフライパンで焼くだけでティラピアの味噌漬けが出来て時短でおいしいですよ!
ちなみにアガベは南米や南アフリカ原産の植物性オーガニック甘味料。液体状で甘みが強いので砂糖のように料理で使えてとても便利です。
我が家で使っているのはコストコのこの大容量タイプ。
ティラピアのソテー(サルサソースかけ)

ティラピアのソテーは上からかけたコストコのサルサソースがピリ辛でカリッと焼いたティラピアと意外にマッチして良かったかなと思います。
うちではご飯と一緒に食べましたが、パンや白ワインと一緒に食べても合いそうな感じですね!
ティラピアソテーのサルサソースかけレシピ
1⃣ティラピアの切り身(カットした1/4サイズ)に塩コショウを振りかけて小麦粉を薄くまぶす
2⃣フライパンにバターを溶かして、1⃣を火が通るまで両面焼く
3⃣多めのサルサソースに粗みじん切りにしたトマト1個と玉ねぎ1/2個を加えて、レンジで1分加熱する←玉ねぎはシャキシャキしている方が食感がおいしい
4⃣焼いたティラピアのソテーに加熱したサルサソースをかけたら出来上がり
まとめ:ティラピアは意外と旨かった!
ティラピアの簡単レシピを色々紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
どれも超簡単に作れるものばかりなので、料理が苦手や時短で作りたい方にもおすすめ。
アメリカのスーパーでは日本で売られている魚があまり手に入らないので、新しいものにチャレンジしてみましたが思った以上にどれも美味しく食べれて良かったです。
ティラピアは味付け次第で和食からメキシカン料理まで色々アレンジしやすい魚なので、良かったら試してみて下さいね!
また、美味しい食べ方を見つけたらこちらのレシピも更新しますね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
またみてねん♪
ポチっと押してくれたら頑張れます!
Recommend
このブログは主婦ママに向けたお役立ち便利情報を提供しています。
生活、子供・教育、ペットなど身近な話題を積極的に記事に取り入れています!